セネシオ クレイニア(モンキーツリー)の育て方
青白いソーセージに葉っぱが生えた植物。
虚弱でか細いパイナップルみたいな、ユニークな雰囲気の植物。
見た目的にあんまり共通点を見出せないかもしれませんが、みんな大好きグリーンネックレスとかと同じような仲間です。
このクレイニアは多肉植物の部類で、育て方もちょっとクセがあります。
特徴&水やり
まずなんと言っても特殊なのは、暑い時期に冬眠する点。
冬眠というか夏眠なんだけど、要は暑い時期は休眠して成長しないどころか、大抵の場合葉っぱを落としてただの青白いウインナーになります。
また気温の低い冬も休眠する場合があります。
この時期に水をやり過ぎると簡単に腐ってしまいます。
<水をやり過ぎると>と書きましたが、夏はたぶん水をやらなくていいです。
ソーセージにシワがよってくるようなら、ポン酢をかけるくらいの量をやってみてもいいですが、水不足のリスクよりも水をやった時の腐れのリスクの方が高い気がします。
(通常の植物の水やりは土全体を濡らすようにしっかりたっぷりやるのですが、こういう多肉の休眠時はたっぷりやるといつまでも土が乾かなくて腐るので少しだけ。数日経ってシワが消えないようなら、また少し水をやるという感じでやるとリスク低くやれると思います)
また真冬も成長が止まることがあるので水は控えめに。
ただ、室内があったかいと休眠しないことも多々あるので判断に難しい。
まぁ、葉っぱが元気っぽくついたままだったら休眠してないと思ってもいいのかな。
その場合も、水不足よりも根腐れのリスクの方が高いことを意識しながら、シワがよったらポン酢方式でやるといいのではないでしょうか。
腐ってしまった時は
腐ってしまったときは、基本的には日頃の管理の甘さと自分の無知を悔いて諦める方向で。
根本があからさまに腐ってしまった場合は、もうその部分より上(健康そうな部分)を切り取るしかないですね。
ただ、その切り取ったヤツをダメ元で土にさしておけば発根して再び植木としての人生(草生)の再出発をしてくれるかもしれません。(挿木ってやつね)
確率はどれくらいでしょうね。やったことないのでわからないですが、なんとなくぼちぼち根付くんじゃないかと思ってます。グリーンネックレスの仲間なくらいだし。
こんど機会あったらトライしてみます。
詳しく検索して別のサイトを見てもらった方がいいかもしれませんが、この植物を挿木する場合はカットした切り口は1日〜数日間乾かしてから土に挿すようにしてください。
濡れたままだとそのまま腐る確率上がります。
水もやっちゃダメ。
根っこが出てきて水を必要とするまでは水も不要。
ウインナーの中にたくさん水分を貯めてるので、自力でなんとかします。
成長期は春秋
前述したとおり、夏冬はお休みしてほとんど動きがないクレイニア。
成長期は春と秋です。
成長期の水やりは通常の植物と同じように<乾いたらたっぷり>。
とはいえ、これもカラッカラに乾いてからやっとけば十分です。
注意したいのはいつから春で、いつから夏なのか問題。
これはよく観察するしかないですね。
新しい葉っぱが出始めたら春。
葉っぱが変色し始めたら夏。
春だからと言っていきなりたっぷり水をやる必要もありません。
最初はポン酢方式で、だんだんとたっぷりしっかりやるようにするといいと思います。
夏も徐々に水を減らしていくのがいいのかもしれませんが、たぶんいきなり水やら無くしても大丈夫でしょ。
心情的にいきなり断水するのはちょっとアレかもしれないので、そういう人は徐々に減らしていけばいいと思います。
まとめ
クセ強で、知識なしになんとなく育ててると枯れるクレイニア。
ポイントはなんと言っても
- 真夏・真冬は休眠(でも冬は休眠しない場合もアリ)
- 成長期は春秋
- 水やりに気をつけろ(休眠期は勇気を出して断水)
ちなみにウインナーはソーセージのうちの一種類。
ソーセージは腸詰系の総称だそうです。
サボテンは多肉植物と呼ばれるものの中のひとつ。
多肉植物は体内に水を貯め込む系の植物の総称。と同じ構図ですね。
ちなみに<多肉植物>というのは多肉植物という種類の植物があるわけではなく、種類問わず水を貯め込む性質のある植物のことをそう呼んでいます。
あともう一個ちなむと、クレイニアはキク科です。